コメント 6
帆船
こんばんは。
帆船はやはり格好いいですね。帆船は大好きです。
もちろん無事に航行させるには体力、知力両方必要ですが、船でもう一つ大切なのは食べ物。
変なものを食べさせるとか、食べるものが不十分となると、謀反の要因にもなりますし!
帆船の時代から比べれば、今の航海は「何をしなくても済む」ようなものですね。
こんばんは~
あののペパーミントグリーンの目方?針がついたものが
かなりツボです!(●>v<●)♡
色合いが1番好きなんですが、文字の色も赤と黒で濃く
コントラストも美しい。
海図のライトも壁もほんと素敵。
分度器と三角定規がくっついているのですね。
図面・・・難しそうだ(;^0^)
船乗りさんの服装した人たちがほんと映画のシーンのよう。
曇り空ですが白い帆の下がとても明るい~~♪
そして何よりも厨房が素敵過ぎ~
アルミの食器が味がある~~♪空中にある?カトラリーもぱっと
取れるようになのかな。
オーブンの使い古した感じも時の流れを感じとてもいいですね♪
この場所は入りたいほどです(笑)
こういうのが見れるのっていいですね!!
かっこいい船ですね!
水兵さん達は日本丸の船員じゃなく、見学者だったのですか。
あまりにもぴったりです^^
私も厨房にひかれました。
たくさんの人が働いている様子が見える様です。
To yokoblueplanetさん
こんにちは。
帆船カッコイイですよね。
帆船でも動力源の機関室もしっかりありましたが・・・
街のオブジェなのに朝ちゃんと展帆して夕方畳帆するのが面白いです。
航海に出てしまうと陸には簡単に上がれないので
体を良好に保つためにも食べ物が大切ですよね。
今の船は必要なものはなんでも揃ってハイテクですから・・・
特に豪華客船なんて街ですw
To 桃咲マルクさん
こんにちは。
あの薄緑色ってよく見かけますよね~(*^^*)
海の塩分や気温、サビや塗料の科学反応で
あの色が一番変色しにくい色らしいですよ~
だから金属部分の塗装で多く使われてるようです。
厨房だけ時間が止まったような雰囲気がありました。
小学校の給食施設を少し小さくした感じで
よくある専門店などの厨房よりよっぽど広いです。
給食みたいに大きな釜もありましたよ♪
給食の食器も
アルマイトからアルミ→ステンレス
最近はブラスチックですね~
プラスチックってなんか味気ない気がします。
To ぴよ社長さん
こんにちは。
みなとみらいに初めて来ると・・・
街のオブジェとして存在する帆船にちょっと感動しますw
そうなんです、見学者で殆どずっと一緒に回っちゃいました(笑)
古くなった厨房など過去に人が使った感がハッキリ残っていると
ノスタルジックな雰囲気で歴史を感じるんですよね。
廃墟好きな人もそんな感覚でハマるんでしょうかね~(^_^;)