コメント 20
こんにちは^^
最近私も同じ事を思っていました!
もう水曜か〜早いな〜…サザエさん見たのが昨日のよう…
意識して新しい事を、新しい課題を自分に課していくように
過ごしてみたいとおもいました^^
春だし、何か始めるにはいいですね♪
お久しぶりです
なるほど、最近私のブログでも「大人になってからの10年は早い」と書いたんですが子供の頃に時間の流れが遅く感じるのはそういう事だったんですね
まだまだ幼い私ですが大人になるに向けてまだまだ精進せねばですね(^^;
To ぴよ社長さん
こんにちは。
なるほど・・・サザエさん(笑)
やっぱり時間が経つの早いですよね。
どんなに新しいことをやっても基本動作は既に覚えてしまった
繰り返しが使われるのでそこに関わる部分は変化はないです。
幼い頃ほど時間の流れはゆっくりにはならないですが
何もしないと時は早く流れて歳とってしまうので
新しい事を始めるのはとても良いですよね!
To ひろさん
こんにちは。
ひろさんも気になっていましたか〜
実際、日常生活の行動や外に出ても電車に乗ったり
人と会話したりと、ある程度の動作や行動はもう殆ど経験済みで
その繰り返しで成り立っています。
ですのでいくら新しい情報を入れても子どもの頃のようにはいかないです。
でもひろさんのようにライブに行ったり、東京に出てきたり
イラストに挑戦したりと様々な行動をするのは
脳にはすごくいい刺激になってると思いますよ。
私も見習わないと・・・
こんばんは〜
今回もまたまた興味ある内容で・・
なるほどな〜と色々考えながら読んでいたよ^ ^
私も最近時間が経つのが早すぎるくらい早くて・・(笑)
何か新しい刺激を探そうかと考えていたんだけどね。
一つ前にあるToryさんのコメントに
《ライブに行くのもいい刺激になる!》
と書いてあるではないですかぁ〜(笑)
私・・今年も行く予定なんです〜(〃’∇’〃)ゝエヘヘ
いい刺激になるかな〜^ ^
To sunsetruriさん
こんにちは。
大人だから時間が経つのは早いよね。
そんな単純な・・・ライブ=じゃないけど。
いくら新しいことをやっても子どもの時のようには行かないのよ。
ただ2日くらい仕事休んでゴロゴロしてたら時間の流れが早く感じ
もう休み終わってたなんて感覚ないかな?
1日しか休めなくても沢山物を見たり体験すると
感覚的に時間の経ち方が長く感じる。
必ずしも「出かける」だけじゃなく
自宅でも出来る初めて読む本や勉強なども。
なおさら新しい事にチャレンジすると
未経験だから時間の流れがゆっくりに感じる。
そういうことなのですよ。
初めまして!
年齢も近いせいか共感できる、また興味深い記事を書かれているので
以前より楽しく拝見させて頂いてます。
時間の経過は確かに若い頃にくらべ早いですよね!
新しい何か……を始めなければと思いました。
To しげぞうさん
はじめまして、コメント訪問ありがとうございます。
歳を重ねると脳も若い頃のようにいきませんが
何もしないと時間の流れが加速して歳だけとってしまうので
新しいことを始めるのはいい刺激になると思います。
初めまして。
時間の流れが早く感じるようになることもちゃんと理由があったのですね。
楽しいこと、新しいことを見つけることはとても大切な事だと再認識させて頂きました。
ありがとうございます(*^-^*)
ブログ、これからも楽しみに拝見しに来たいと思います♪
時間が経つのは早いですね~!
もう、四月ですよ~。
私は、毎日会社と家とバイト先の
往復です^^;・・・。
でも、常に新しいことを探し
そして、自転車での実家まで畑仕事に行く!
その行動だけはやめません。
どんなに疲れてても
真夏の暑い時でも。
例えば、初めての野菜を栽培とか
今まで、走ったことのない道を
自転車で走るとか!
仕事やバイトのストレスを
発散の意味も込めて
色々とやってます。
To さっちゃんさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
コチラこそセンスの良いブログ記事度々拝見させてもらってます。
私は本を読まないので活字がかなり苦手です。
ですので文章のトレーニングも兼ねてブログ記事を書いているので
記事の内容はバラバラです^^;
このブログも最初からブログをやりたいではなく
何か新しいこと始めようと思ったのがキッカケなんですw
To 小判鮫のコバンちゃんさん
毎日通勤と帰宅の繰り返しはホントに時間が短く感じますよね。
でも作物を育てることは、同じ作物でも様々な条件に対応しないとならないですし
相手は生き物で環境は自然ですから状況の変化もあると思います。
毎回必ず同じにはいきませんからね。
そして新しい作物を育てる時は新たな実験みたいなところもりますから・・・
東京の都心へ向かう満員電車で通勤してまた満員電車で遅くに帰宅して〜
なんてより自然に囲まれた場所で自転車移動出来るなら最高ですよ!
こんばんは。
私も40歳を過ぎたころから、時間の流れが速くなっているような感じがしていて、これから更に早くなっていくような気がします。
私の場合、いろいろと中途半端ながらいくつかの趣味を折り合わせて、余暇時間を過ごしてるのですが、やはり、一週間単位で考えると早すぎますし、休日もあっという間に終わってしまいます。
「また、憂鬱な月曜日かよっ…」
の繰り返しで、もう2017年も1/3になってしまったんですね(汗)
SNSではない世界で…
ブログを通しての人間関係の構築は、とても有意義だと思うので、これからも続けていきたいと思います。
新たなる刺激を得る機会が楽しみなのです!!
逆にブログの時間を作る時間が無いっす(笑)
To NAHKIさん
こんにちは。
色々活動していると何もしていないよりは
時間はゆっくり流れると思います。
忙しくて疲労が蓄積すると休みの日は寝込んでしまったりで
あっという間に終わってしまいます。
でも時が経つのが早く感じる大半の要因は
仕事の影響が大きですね。コレばかりは仕方がない・・・
ブログを書く時間が無いほどいろいろ活動されるのは
良いことだと思いますよ〜
こんばんは~
子供の頃はむしろ時間が長く感じたのに
今は加速して止まらないです(笑)
前に知り合いに聞いた時に、
例えば5歳の子の1年は人生の5分の1だから
長く感じるけど大人は生きてきた何十分の1だから早いんだよ。
と教えられたんですが、でも楽しい時間や苦痛な時間で時間の速さが
違いますものね!
なるほど~同じことを経験していると時間の経過の感覚を短く見積もる。
これ面白いですね^^
時間に関してやブラックホールホワイトホールなど~
いろいろ話し合ったことがあって、
こういうのってほんと不思議で好きなテーマです^^
睡眠やはり大事ですね。私は睡眠しか削れなく
ついつい3時間睡眠とかになっています(;^0^)
To 桃咲マルクさん
こんにちは。
そうですね〜
物理的な時間と違って時間感覚は脳が司ってる感覚なので
脳に与える状況変化で短くなったり早くなったり感じるようですね。
幼い頃から日常よくある基本動作は今も変わらず続けているので
いくら新しいことを始めてもその基本動作は必ずリンクするので
何もしらない幼い頃みたいに時間は長く感じないでしょうね。
(もう過去の感覚には戻れないw)
それにしてもマルクさん睡眠時間3時間は短すぎますね。
睡眠時間を削ると時間は確保出来ますが他に良いことは無いですよ~
お気をつけください!
時間の長さは過ぎてきた時間と反比例する
1/過して来た時間
時間とは何かと問われれば色々答えは有るだろうが、人間にとっては記憶であると私は思う。未来の時間は存在すらつかめない。今の時間は次々と過去に変っていく。では過去の時間とは。過去に過ぎた時間があったと主張するのは記憶しかない。つまり、人が時間の流れを認識するのは常に過去と対峙してだ。
一歳児なら一年はまさにこれまで過してきた時間である。これまでの記憶と対等(まぁ、物心がつく前に記憶なんて物が有るかどうかは知らないが)の大きな時間だ。しかし、20歳になれば一年は1/20を締めるに過ぎない。30になれば1/30。40になれば1/40。どんどん割合は小さくなる。自然、記憶に占める割合は小さくなる。時間に対する認識も短くなる。そしてふと思う。昔は持つと時間がゆっくり流れていたよな、と。
ところがだ、そのゆっくりと流れていた時間を手繰り寄せようとすると実に曖昧なものになっていると気付く。長かった筈の時間は、その後の人生に押しつぶされて何だか判らなくなっていたりする。
歳はとりたくねえわ・・・。
To miss.keyさん
ははは何の話・・・^^;
まー人それぞれってことで(笑)
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです