場の空気が凍りつくならぬるくてイイいじゃん。
わざわざ残業をアピってくる人ウザいんですけど・・・

夜中の何時まで仕事した!と手柄話のようにわざわざ言ってくる人。
私からすればそんなの自虐ネタにしかならないんですけど・・・
やぱ「がんばったねー!」って言って欲しいのかな?
先日、長時間残業を武勇伝のように自慢げに絡んでくる人がいたので、私もついムキになって、残業は極力せずに日々の業務を予定通り終わらせる人こそ仕事ができると思うと言ったところ・・・
物理的に人間が出来ることには限りがあり、仕事には納期がある。
残業しなければ間に合わない事実があるから我々は日々残業するんだ。
君みたいな怠けた精神では想像できないくらい頑張ってる人たちがいるんだから、辛くても我慢して頑張ることこそ意味がある! そんな感じで言われましたが・・・
力を入れるところが違う頑張りならわかりますが・・・そう言われても全くピンとこない。
確かに怠け心が無いと言えばウソになっちゃいますけど・・・
イヤイヤ、それってそうなるようなシステムにしてしまったのはどうしてよ?
常に身を削って働いてる人間を犠牲にしないと納期が完了しない。稼ぎも得られない。そんなバランスのシステムをずっと続けて良いのかい?
5時間で終わることを8時間以上かけたりして・・・

間に合わない状況の改善や、利益を得られるやり方を解決していくことを考えないと、ずっと変わらないでしょう?
置かれた立場を理由に「言っても変わらないので・・・」と諦めの反論だったらコッチも聞いてて何の価値も無い。
目標をもって突き進む瞬発力とは明らかに違う・・・
結局建設的な会話にはならなかった。
たぶん本人は残業したんじゃないのかな?会社に長く残っていたいひとも確かにいますからね・・・
それがその人の人生で楽しいことなら仕方ないですが人にも同じような考えを強要されては、その下で働く人間はたまったもんじゃない。
長時間残業をひとつのステータスとして崇めてるようにみえちゃいます。
愛社精神を訴える経営者

「愛社精神を訴える」実は経営者はそんなこと言ってないんですよ。業績をあげたいだけです。
まともな会社なら会社の発展や社員の生活を守りたいですからね。でも言ってるように聞こえる。
いや、言ってるようにしか聞こえない(笑)
それにはグレーゾンを放置して見やすいところばかりを見る経営者がいるので、上手に表現できないんでしょうね。
その上やたらと会議の数が多く会議も長い。意思決定にも時間がかかる。
深い意味があるのに単純な表現だったり、意味不明な浅い視点もあり社員に意図が伝わらない・・・
そういう会社はトンチみたいに社員が汲み取ってあげるしかない感じ・・・残念だー

よって社員も見た目の愛社精神をアピるために、効率や意味もたいして理解せずに生産性のない仕事でも遅くまで残業してやっている人がいる。
未だ多くの日本人は仕事の効率が悪いと思う。目標を設定してその時間内に終わらせようという意識がとても薄い気がする。
優先順位を決めずに常に直感で動いて、そういう人に限って臨機応変な対応が出来ない。
まーやってる人は優先順位を決めてるつもりなんでしょうが・・・
判断しやすい大枠だけで優先順位を決めても些細なことで破綻すると思います。
どれだけの人が俯瞰で捉え先を想定して実行しているのでしょうか・・・
忙しい中「忙しい」が雪だるま方式で膨らんで更に余裕がなくなって考える時間も失う。
人間の集中力なんてそんな長時間続きません。
疲労感も出てきてダラダラとした長時間残業が続く。付き合い残業なんてマジに最低ですよ。
愛社精神のすべてがおかしいとは言わないです。
社員が個々に芽生え、一人ひとりの中にあるスピリットが生まれるのは良いと思います。
愛社精神は愛国精神と同じで、トップダウンで無理にすすめてもまず養成されることは無いと思います。
忙しそうにしている人ほど忙しくない。

やたら忙しい忙しいと口にしてバタバタと慌てて行動してる人。
忙しい=説明不足=判断不足などなと全てにおいて中途半端!
仕事を半端にかじっては次へ次へと移動してその後が放置プレイ。
引き継いだ方も被害を被るし回り回って結局本人にもしわ寄せが来る。
なんてことはありません。
自分で忙しくしておいて「あー!忙しい!」と言ってるだけの思い込み年中多忙者なのです。
初めての経験でノウハウを積むならわかりますが、これを実行する前にこっちを処理してからやれば2時間は早く終わるのにそのままやってしまう等の非効率的作業。
たかだか2分で済むような確認を怠ったことで半日のやり直し作業など・・・愚かすぎる。
そういったことは、自分で気をつけても取引先の相手もやってるんですよねー、くだらない派閥もあるし・・・
困ったもんです。おかげでこっちはその煽りを食らってやり直し(笑)
個人的にはいくら取引先でも緊急じゃないかぎり、
ゆる~く指摘して多少譲歩してもらう考えはあります。
私は言えるときは言いますよ。場が凍りつかないようぬる~い風を吹かせてwww
言わないと相手もわからないですし・・・
しかし、ほとんどの人が指摘もせず、建設的に改善策を考えないまましわ寄せを受け入れてる。
事実上は反論するのが怖かったり精神的エネルギーも使いますからね。
目の前のことをやるしか無い状況なんでしょうが・・・
かといって立場が上でも分析をするのが面倒で強硬させることも・・・
そんな大変な思いで完了したので、「いや〜あの仕事はホントよくやったわー!」って武勇伝のように酒のつまみで語る。
散々無駄な時間を食い散らかしてるのにね・・・
(因みに私は酒は飲みません。関係ない・・・w)

以前思い込み年中多忙者さんに・・・
そんな自慢みたいに話さないで少しでも工夫して早く帰れるようにしたらどうすか?って言うと・・・・
忙しくて帰れるわけないじゃない!とドヤ顔で言い返されました。
時にはクリエイティブな仕事は自由な発想で考えるから時間がたくさん必要なんだよ!
と当たり前のように長時間残業を示唆する。
クリエイティブな発想は自由な時間と自由な空間から生まれるの???

よく聞くのが・・・ひらめきやアイデアは突然で時間も場所も関係ない。
だから時間の予定もたてないほうがクリエイティブな発想は生まれる!
うーん。そういう見方もあるんでしょうが・・・
そういう人は会社辞めてフリーランスを目指せば良いんじゃないですかね〜??
ただしフリーランスのほうが全然甘くないですけどね。
それ以前にクリエイティブな発想は天から降ってくるものでもないし無から生み出すものでもない。
そんなフワフワした感じはなく、様々な想定出来る組み合わせで条件を満たせるかどうかだと思います。
そうしないと空想で終わっちゃいますよw
アイデアも日頃どれだけ気にしてどれだけアンテナ張ってるかなどの経験値も左右するんじゃないですかね。
単純に時間や環境をフリーにしたからってクリエイティブな発想が生まれるとは限らない。
仕事中にお茶をのんだり気分転換に散歩に出たり・・・
確かにそういうのもありますね。
でもそんなのを自由というのはおかしい。それ休憩じゃん?
社員が何時、何処で何をやっていようがプロセスは全く関係なく実績と結果だけで見るなら話は別ですが・・・
日本にそんな企業ありましたっけ??
結局プライベートに移るまでの時間は大枠でみてもサラリーマンは管理されてるわけです。
だったら会社から一旦離れて本当のプライベートで自由に考えたいですよ。(私はね)
自由に考えるといったって・・・
好みや考え方は個人の主観から始まるので、自身の感性をしっかり認識してから世の中を見ることで、自身の考えとのギャップ感じたり、新しい発見や疑問も生まれるはずです。
なのでそれを放ったらかしにせず、常に新しく更新していく必要があるとは思っていますけどね。

なんだかんだ理由をつけて、いや・・・理由はないので私の正当性な考え方として自分に言い聞かせ、私は極力残業なんてせずに早く帰るのです!
そこに疾しい気持ちは無いのです!たぶん・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

夜中の何時まで仕事した!と手柄話のようにわざわざ言ってくる人。
私からすればそんなの自虐ネタにしかならないんですけど・・・
やぱ「がんばったねー!」って言って欲しいのかな?
先日、長時間残業を武勇伝のように自慢げに絡んでくる人がいたので、私もついムキになって、残業は極力せずに日々の業務を予定通り終わらせる人こそ仕事ができると思うと言ったところ・・・
物理的に人間が出来ることには限りがあり、仕事には納期がある。
残業しなければ間に合わない事実があるから我々は日々残業するんだ。
君みたいな怠けた精神では想像できないくらい頑張ってる人たちがいるんだから、辛くても我慢して頑張ることこそ意味がある! そんな感じで言われましたが・・・
力を入れるところが違う頑張りならわかりますが・・・そう言われても全くピンとこない。
確かに怠け心が無いと言えばウソになっちゃいますけど・・・
イヤイヤ、それってそうなるようなシステムにしてしまったのはどうしてよ?
常に身を削って働いてる人間を犠牲にしないと納期が完了しない。稼ぎも得られない。そんなバランスのシステムをずっと続けて良いのかい?
5時間で終わることを8時間以上かけたりして・・・

間に合わない状況の改善や、利益を得られるやり方を解決していくことを考えないと、ずっと変わらないでしょう?
置かれた立場を理由に「言っても変わらないので・・・」と諦めの反論だったらコッチも聞いてて何の価値も無い。
目標をもって突き進む瞬発力とは明らかに違う・・・
結局建設的な会話にはならなかった。
たぶん本人は残業したんじゃないのかな?会社に長く残っていたいひとも確かにいますからね・・・
それがその人の人生で楽しいことなら仕方ないですが人にも同じような考えを強要されては、その下で働く人間はたまったもんじゃない。
長時間残業をひとつのステータスとして崇めてるようにみえちゃいます。
愛社精神を訴える経営者

「愛社精神を訴える」実は経営者はそんなこと言ってないんですよ。業績をあげたいだけです。
まともな会社なら会社の発展や社員の生活を守りたいですからね。でも言ってるように聞こえる。
いや、言ってるようにしか聞こえない(笑)
それにはグレーゾンを放置して見やすいところばかりを見る経営者がいるので、上手に表現できないんでしょうね。
その上やたらと会議の数が多く会議も長い。意思決定にも時間がかかる。
深い意味があるのに単純な表現だったり、意味不明な浅い視点もあり社員に意図が伝わらない・・・
そういう会社はトンチみたいに社員が汲み取ってあげるしかない感じ・・・残念だー

よって社員も見た目の愛社精神をアピるために、効率や意味もたいして理解せずに生産性のない仕事でも遅くまで残業してやっている人がいる。
未だ多くの日本人は仕事の効率が悪いと思う。目標を設定してその時間内に終わらせようという意識がとても薄い気がする。
優先順位を決めずに常に直感で動いて、そういう人に限って臨機応変な対応が出来ない。
まーやってる人は優先順位を決めてるつもりなんでしょうが・・・
判断しやすい大枠だけで優先順位を決めても些細なことで破綻すると思います。
どれだけの人が俯瞰で捉え先を想定して実行しているのでしょうか・・・
忙しい中「忙しい」が雪だるま方式で膨らんで更に余裕がなくなって考える時間も失う。
人間の集中力なんてそんな長時間続きません。
疲労感も出てきてダラダラとした長時間残業が続く。付き合い残業なんてマジに最低ですよ。
愛社精神のすべてがおかしいとは言わないです。
社員が個々に芽生え、一人ひとりの中にあるスピリットが生まれるのは良いと思います。
愛社精神は愛国精神と同じで、トップダウンで無理にすすめてもまず養成されることは無いと思います。
忙しそうにしている人ほど忙しくない。

やたら忙しい忙しいと口にしてバタバタと慌てて行動してる人。
忙しい=説明不足=判断不足などなと全てにおいて中途半端!
仕事を半端にかじっては次へ次へと移動してその後が放置プレイ。
引き継いだ方も被害を被るし回り回って結局本人にもしわ寄せが来る。
なんてことはありません。
自分で忙しくしておいて「あー!忙しい!」と言ってるだけの思い込み年中多忙者なのです。
初めての経験でノウハウを積むならわかりますが、これを実行する前にこっちを処理してからやれば2時間は早く終わるのにそのままやってしまう等の非効率的作業。
たかだか2分で済むような確認を怠ったことで半日のやり直し作業など・・・愚かすぎる。
そういったことは、自分で気をつけても取引先の相手もやってるんですよねー、くだらない派閥もあるし・・・
困ったもんです。おかげでこっちはその煽りを食らってやり直し(笑)
個人的にはいくら取引先でも緊急じゃないかぎり、
ゆる~く指摘して多少譲歩してもらう考えはあります。
私は言えるときは言いますよ。場が凍りつかないようぬる~い風を吹かせてwww
言わないと相手もわからないですし・・・
しかし、ほとんどの人が指摘もせず、建設的に改善策を考えないまましわ寄せを受け入れてる。
事実上は反論するのが怖かったり精神的エネルギーも使いますからね。
目の前のことをやるしか無い状況なんでしょうが・・・
かといって立場が上でも分析をするのが面倒で強硬させることも・・・
そんな大変な思いで完了したので、「いや〜あの仕事はホントよくやったわー!」って武勇伝のように酒のつまみで語る。
散々無駄な時間を食い散らかしてるのにね・・・
(因みに私は酒は飲みません。関係ない・・・w)

以前思い込み年中多忙者さんに・・・
そんな自慢みたいに話さないで少しでも工夫して早く帰れるようにしたらどうすか?って言うと・・・・
忙しくて帰れるわけないじゃない!とドヤ顔で言い返されました。
時にはクリエイティブな仕事は自由な発想で考えるから時間がたくさん必要なんだよ!
と当たり前のように長時間残業を示唆する。
クリエイティブな発想は自由な時間と自由な空間から生まれるの???

よく聞くのが・・・ひらめきやアイデアは突然で時間も場所も関係ない。
だから時間の予定もたてないほうがクリエイティブな発想は生まれる!
うーん。そういう見方もあるんでしょうが・・・
そういう人は会社辞めてフリーランスを目指せば良いんじゃないですかね〜??
ただしフリーランスのほうが全然甘くないですけどね。
それ以前にクリエイティブな発想は天から降ってくるものでもないし無から生み出すものでもない。
そんなフワフワした感じはなく、様々な想定出来る組み合わせで条件を満たせるかどうかだと思います。
そうしないと空想で終わっちゃいますよw
アイデアも日頃どれだけ気にしてどれだけアンテナ張ってるかなどの経験値も左右するんじゃないですかね。
単純に時間や環境をフリーにしたからってクリエイティブな発想が生まれるとは限らない。
仕事中にお茶をのんだり気分転換に散歩に出たり・・・
確かにそういうのもありますね。
でもそんなのを自由というのはおかしい。それ休憩じゃん?
社員が何時、何処で何をやっていようがプロセスは全く関係なく実績と結果だけで見るなら話は別ですが・・・
日本にそんな企業ありましたっけ??
結局プライベートに移るまでの時間は大枠でみてもサラリーマンは管理されてるわけです。
だったら会社から一旦離れて本当のプライベートで自由に考えたいですよ。(私はね)
自由に考えるといったって・・・
好みや考え方は個人の主観から始まるので、自身の感性をしっかり認識してから世の中を見ることで、自身の考えとのギャップ感じたり、新しい発見や疑問も生まれるはずです。
なのでそれを放ったらかしにせず、常に新しく更新していく必要があるとは思っていますけどね。

なんだかんだ理由をつけて、いや・・・理由はないので私の正当性な考え方として自分に言い聞かせ、私は極力残業なんてせずに早く帰るのです!
そこに疾しい気持ちは無いのです!たぶん・・・

にほんブログ村

にほんブログ村