コメント 22
こんばんは。
レッド・ツェッペリンは、知っていましたが、
【小沢健二】は、初めて聞きました。(笑)
結構、ファンキーな感じですね。
こんばんはっ
確かToryさん、ハードロックが好きそうなイメージがありましたw
私のブログのコメント欄でも仰ってましたね。神楽坂とかXとかあの時代のお話、とっても貴重でした♪
今は国内アーティストもお好きなんですね。レッドツェッペリンは名前だけ聞いた事あります(笑)
オザケン、知ってますよ~!
痛快ウキウキ踊りしか知りませんが・・・(汗)
あとオザケンを見ると、なぜか岡村靖幸さんも出てきます(笑)
こんにちは。
なんだか懐かしいな〜と思って
コメントしました^^
最近のバンドが、あの当時を彷彿とさせる曲で
時代はまわるんだなぁとびっくりしています。
ceroとか、サチモスとか(なんかに似てる…)と思いながら
つい聞いてしまいます。
オザケン、見た目が変わりませんね!
To G&Gさん
こんにちは。
レッド・ツェッペリンはいろいろなメディアの
効果音やオープニングなどにも使われてますね。
イントロとして考えても多彩な音色で多様性もありますし・・・
オザケンはご存じなかったですか〜(笑)
To ひろさん
こんにちは。
今は海外アーティストの方が全然聴いてないです^^;
レッドツェッペリンは最初は馴染めないですが
聴いてるうちにハマっていく麻薬な楽曲です(笑)
ひろさんお若いのにオザケン知ってましたか〜
岡村靖幸も古いですよー良く知ってますね!
最近雰囲気変えて活動してますよね。
敢えて好んで聴いては無かったですが、ものすごい個性的な歌い方で
面白いからPV観るだけで楽しかったのを覚えてます。
岡村靖幸の歌い方とか河村隆一に似てると思いましたが・・・(笑)
To ぴよ社長さん
こんにちは。
ぴよ社長さん、オザケン・・・
私と同じく懐かしい部類ですね(笑)
確かにオザケンが作った楽曲の影響は今にも続いてますね。
世代や時代が変わってもいい音楽の要素って残っていくので面白いですよね。
オザケンも若干歳は取りましたが
沢田研二みたいに変化しなくて良かったです^^;
こんにちは^^
私も古くさいロックが大好きです
ギターをやってのでよくレコードを
何度も聞いていました
今も時々聞いてます(アマゾンで)
ラブリーですよネ(^^)
オザケンは、私の好きなアーティストです。
ラブリー最高ですよね!
僕らが旅にでる理由を聴きながら、旅にいっていました。
カローラ2に乗ってのあの短い曲なんだけれど、何か奥深さを感じます。
ひさびさ聴きたくなってきました!
YouTubeリンクありがとうございます。
時間のある時に堪能させていただきます!
To jackさん
こんばんは。
ギターやられてるんですね。
私も古臭いロック大好きですが、ツェッペリンは
単なるハードロックで収まらない奥深さがあり
今聴いても全然イケてます。
To NAHKIさん
ナーキーさんオザケン好きでしたか〜!
「僕らが旅にでる理由」で旅ですか〜
良いですね〜そういうの!
懐かしく思い返して今の時代に聴いてみても
古臭いと感じないところがオザケンの良いところです。
ラパンのCM…
何故かカローラⅡのCM曲を思い出してしまいました。
当時の同僚女子がオザケン好きが高じて愛車にしてました。
そしてカラオケでは必ず同曲を歌ってくれました。
懐かしい…
♪( ´▽`)
こんにちは^^
ブログへの書き込みありがとうございました(´▽`)
私は音楽を聴く耳を持たないのですが、音楽の話をしているのを聞くのが、
かなり好きだったりします。音楽を語っている人の感性が見えるような気がする
からかもしれませんね^^
好みの音楽が変わる、という話はよく聞きます。
それでも変わらず、聞き続けている曲というのは、きっとその
歌手や曲に自分の奥底にある何かが共鳴しているからなんでしょうね^^
To クマ社員さん
そう言えばカローラIIのCMあったような・・・
あまり覚えてないですが、のんびりした感じの曲で。
自分が覚えているのは森永ダースで
小沢健二がローマの街をめぐりながら早口で
ダース!ダースって言うCMですかね^^;s
To 八咫烏さん
こんにちは。
音楽にはリズム、ハーモニー、メロディーなど
要素や定義はあるようですが
私は音楽家やアーティストが奏でる曲だけが音楽ではなく
日常様々聞こえてくる音も聴いて楽しんだり想像出来たりするの
それも私にとっては音楽です^^;
五感で感じるものは人によって好き嫌いが出ますが
それと同時に同感するものしないものがあるようですね。
こんにちは、ときどき読ませていただいてます。
はい、同感ですっ、
Zepはもう、みんながいいと言うし、
僕もいいと思っているから、もういいとします。
そこで、オザケンですよね~。
この通りの向こう側
水をはねて誰か走る
やがて僕らが過ごした時間や
呼びかわしあった名前など
いつか遠くへ飛び去る
星屑の中のランデブー
この人、ほんと、すごいです!
好み
ジミー・ペイジ、リッチー・ブラックモア、ローリングストーンズ、ビートルズ、ZZトップ、クレージーホース、レッド・ツェッペリン上げればきりがない、好きなハードロック。でも、高中正義、イワマノキヨシロウ、拓郎、大滝エイジ、その他いろいろ、皆大好き。ジェームス・テイラー、アールクルーなんかも最高。ジャンル超えて皆好き。
To 青梗菜さん
こんにちは
ツエッペリンは最初は馴染めなくてBGMで流していたら
頭に鮮烈に残ってそこからのめり込んだ感じです。
オザケンはリズムと詞の構成が凄いです。
シナリオとか書いたら面白そうなの書きそうです。
To senri32さん
その系は似たような感じで色々聴いてました。
日本のギタリストでは高中正義とCharなど・・・
音楽
こんばんわ。
ハードロックというか、ヘビメタって、流行りましたよね。
レインボー、バンへイレン、クイーンなど、良く聞きました。
自分は、ハードロックよりも、洋楽ポップに凝りまして、
アバ、ビリージョエル、a-ha、イーグルス、なんて定番のように
聞いていましたねー。
邦楽ポップにも、凝りました。というかニューミュージックという分野ですね。
YMO,REBEECA,など、良く聞きました。
今、現在の音楽は、ソロの方が少なく、大勢で歌う形が、主流になって
しまっていて、昔みたいに、面白くないです。
ちなみに、中森明菜は、おっかけまでやったファンでした(笑)。
パープル好きです、ツェッペリンもっと好きです。
高校生の頃、ハードロックに目覚めてLP(CDは無かった)を買って聞きまくってました。
聞くだけでは満足できずにエレキギターまで買ってしまった。(笑)
ツェッペリン最高。
To G&Gさん
こんにちは。
時代の流れでヘビメタ、ハードロックが流行ってたってのもありますよね。
あと日メタ専門番組も毎週日曜日の午前中にテレビでやってましたし。。
浜田麻里とかブリザード、ラウドネス、メイクアップと・・・(笑)
そのあとイカ天なんかもありましたからバンドもブームでしたね。
今でもアーティストは昔と変わらずソロは多いと思いますよ。
ただアイドルなどにグループ・ユニットが増えたのは
10年以上前に結成して爆発的人気になったAKBなどのが大きいと思います。
EXILEなどもその影響ありますね。
結局は売れるかどうかなので、
各プロダクションが仕掛けることで流れは変わっていきますから・・・
To kitaharaさん
ツェッペリンお好きでしたか〜!
やぱ今聞いても最高ですし、映画などのテーマにもカバーされたりと
ホントに凄いと思ってます。
因みにパープルは・・・
オリジナルバンドの前は高校でコピーバンドもやっていて
その頃既にミックスボイスの発声出来たので
イアン・ギランのハイトーンシャウトを真似て
よくハイウェイスターを歌ってました(笑)