コメント 20
こんばんは~
考え深い話でした。
人は誰しも悩んで落ち込んでどうしようもなく
行き詰まり立ち止まり、動けなくなることってありますものね。
あなたって悩みなんてなさそうね!
・・・って人には見えない場合もありますし・・・
そうですね、誰かに聞いてもらうだけでもずいぶん心が軽くなるものですね^^
共感って凄く安心感にもなりますし~♪
またダメな場合はきちんと叱ってくれる人がいい。
そして気づけなかった自分の悪いところが気づけて改善できればいいな^^
注意したり、叱るって1番エネルギーが居る事ですものね!^^
セラピストの方のお話しみたいでした!ブログ記事を読むだけで心が軽くなった気さえしてきました^^
おはようございます
世代的には弱音を吐くなの教育をうけたような・・・
僕の様な中途障がい者は鬱になる傾向が強いようです
幸い僕は大丈夫ですがよくわかります。
心と身体のバランスってほんとシビアな関係で
心が弱っている時は後遺症のある方の身体の動きが
極端に悪くなります。
反対に気持ちの乗ってる時は普段以上の動きができる。
弱音を吐く事はいけない事じゃなくて弱音を持ち続ける事が
いけない事なのではと思います。
To 桃咲マルクさん
こんにちは!
「この人は悩みなんてなさそう」と思われる人でも実は沢山抱えていたり
外から人をみて「きっとこうだろう」と判断することって結構ありますが
実は内情は全然違うことって多いと思います。
特に悩みや辛さなんて打ち明けなければよくわからないですからね。
人に打ち明けるって自分でもそのことに向き合わないとなりませんし
相談する相手のことも考えないとなりません。
ですので悩み以外にもエネルギーを使います。
相談したことがマイナスに働いたらどうしようと不安に思う気持ちも分かります。そこで疲弊し過ぎると相談する気力も無くなってしまうのもあるかもしれません。
でも誰かに聞いてもらうことで気持ちが軽くなれば
そのエネルギーを使った価値はありますよね。
To k/riderさん
こんにちは!
教育については世代の違いも多少あるかもしれませんね。
心と身体のバランスは本当にいろいろなとこに影響しますよね。
心に深い傷を負っているとその傷を癒すことだけで精一杯で
その他日常にかかってくるストレスにまで対処が出来ず
押しつぶされそうになるので本当に大変です。
過去に心に深い傷を負っていなければ・・・
自分を追い込む結果になる我慢を続けていないで
弱音を吐ける時に吐いておくことは大切な気がします。
口に出す勇気
こんばんは。
今日のお話は,ほぼ全部の人に関わる大切な問題ですね,程度の差はあれ。
乗り越えるのが一番高いハードルが、問題があると云うことを認識して,それを言語化して口に出すと云うプロセスではないでしょうか?
もやもやとした問題を抱えていながら、なぜそのもやもやが生じているのかを見極めるために費やすエネルギーも大変ですし、その問題を自分で説明できるまでに整理して言葉にする|他者に話す勇気も大変です。
問題整理の一つの方法として,他者に相談する前に,紙に書き出して整理して行く,と云う方法も有効ですね。書いている間に,ある種の問題は整理され解決されて行くことも有りますし、そうでなければ、他者の力を借りる、へとエスカレートさせる方法です。
問題は誰でも多かれ少なかれ抱えているので、お話のように、弱い,強いと云う見方は,本質から離れていると思います。が,一般的にまだ「弱音を吐くな」式の考え方が横行しているので、問題を抱えたまま病気になってしまう辛いケースも多いですよね。
アメリカのようにお金を払って悩みを聞いてもらうと云うシステムもありますが、それもまた別の問題を生み出しているので考えものだと思います。
勉強になりました!
今回のTroyさんのブログを読ませていただき、不詳ナーキー…
改めて、心が整理されて救われたような気がいたします。
皆、同じようなことで日々の生活を営んでいるのだと、客観視できました。
私は我慢強い方なのか…忍耐力があるのかわかりませんが…
辛い時に相談できる心友が何人かいるので自分は幸せなのだと実感させられました。
今回の記事で「気づき」「心の整理整頓」をさせていただき誠にありがとうございました。
Troyさんは、私にとって趣味や考え方等を通じて「兄貴」という感じで受け止めております。
今後とも不詳ナーキーをよろしくお願いいたします!
To yokoblueplanetさん
こんばんは!
問題に向き合うのは、やはりエネルギーも使いますし、他者に相談するとなると勇気も必要です。
書くことが脳に直結してスラスラ書けるようなら紙に書いたりするのも良いと思います。
書くのが苦手な人もいるのでその場合は頭でシュミレーションするものも良いと思います。
どちらにしても精神的に傷を追うと人に対してやものに対して依存する可能性も出てくるので、その前に対処していけることがホントはいいんですけどね。溜めないことですね。
一般的な風潮は「弱音を吐く」ことに良いイメージは無いので我慢する人は多いと思います。
社会では思ったようにことが進まなかったり、不可抗力で問題が降りかかってきたりと、問題を抱えることは多いのでなるのでなるべく問題が大きくなる前に解決していきたいですよね。
こんばんは〜
他の方のコメントにもあったけど
今回の内容は読むだけで気持ちが楽になるような〜
弱音を吐いていいんだよ!と言ってもらっているような〜
そんな気がしたよ(^ ^)
ありがとね。
弱音を吐く事って・・
すごく大事な事だよね('-'*)
私より10倍くらい?頑張り屋のToryさん・・
もう少し弱音吐いてもいいと思うよ。
あ〜偉そうに言っちゃった(〃’∇'〃)ゝエヘヘ
忙しいと思うけどあまり無理しないでね。
To NAHKIさん
こんばんは!
ナーキーさんは辛い時に相談出来る人がいるのですね。
それは確かに幸せですよ。
ただしその相談出来る相手というのも結局は人付き合いですから
それはナーキーさんの人柄もあるのかもしれませんね。
身内でも無い限り・・・
人はそんなに都合よく自分のことだけ聞いてくれることはないので
お互いに持ちつ持たれつって関係ができてるんでしょうね。
そういう友は大事にしてくださいね〜
人によりますが、身内って逆に友より話しにくいことがあるかもしれません。
一番心配かけたくないのが身内だったりするので・・・
身内に話す時ってよほどの出来事じゃないと話せないって人もいるでしょうね。
最後の砦って感じですからね^^;
To sunsetruriさん
そうだね。弱音を吐くことはある意味助けて信号の意味もあるから必要だよね。
吐く度合いや距離感ってのは相手を見ながら自分で測る必要はあるけどね。
ついつい尾ひれをつけて話を盛ってしまう人もいるだろうけど・・・
それでも問題を溜めておくことの問題の方が大きいだろうね。
すこしぐらいの我慢は必要だけど身体の調子を悪くしたり、周囲に影響が出るまで我慢するのは良いとは思えないから。
オレはちゃんと吐き出してますよ。
頑張り屋っていうより仕方なく食らいついてるだけ。
オレの問題は吐き出しても解決に至らないこと。
欲を言えば今の自分より適切に考えられるアドバイザーがほしいよね。
それでも本当に追い詰められた時は吐いておかないと精神上良くないからねー
幸いにるりさんは同級生達に囲まれてるわけだし
厳しい時は弱音を吐いたり、みんなに相談したりで気持ちを楽にすると良いと思うよ。
弱音、あんまり吐きませんね。
むしろ異性の友達の方が話しやすいかもです。
応援しておきました。ポチッ
To 矢田@医療職兼業トレーダーさん
なるほど異性の方が話しやすいんですね。
女性と男性では脳の使い方からして違いがあるので
相談して話を聞いてもらうのもそれぞれ特徴がありますね。
相談だと女性は共感や同意、男性は客観的意見や解決って方向で考えますから・・・
男っぽい性格の女性もいるので必ずとは言えませんが。
性別の反応は一般的にみても明らかです。
おはようございます(*´Д`*)
コメントしようかと悩み…コメント残しました(○´∀`○)
弱音を吐くこと=自分の価値が下がる
イメージがありますよ~
期待されてる以上、やれるはずなのにぐちぐち悩んでるなんて……
と思われるのも嫌ですし、そんなの事で悩んで立ち止まってる自分も嫌いですし~
まぁ、私の悩みに正確な答えを答えてくれる方が回りにいないのであんまり悩みを打ち明けることはしないですが(つд`)だから自分、体壊すんだよ……
どうも私は男性脳をした女性のようでかなりクールで客観的に物事とらえるようです(ΦωΦ)
To チャウダーさん
おはようございます。
いえいえコメントありがとうございます。
出来る場面を多く人に見られてると。
期待はもちろん出来て当たり前くらいに思われることも…。
簡単には評価されなくなりますね。
そして自身もある程度背伸びして高みを維持してたら更に弱音なんて吐けません〜^^;
男性と女性では脳の思考状況は違いますが、圧倒的に女性は共感してもらいたい方がが多いです。
解決は良いから話を聞いて欲しいって感じですね。
例えば50人くらい女性がいたとして理論的に解決手段を望む人ってそのうちの2人〜3人程度だったり。
でもクリエイターが集まるような集団になるとその割合は一変して半数以上が理論的解決を望んでいたり。
あくまでも例えですが^^;
どちらが良い悪いはないですが自分はこうだと決めつけて思い込んでしまってる場合もあります。
どちらの思考でも人に話を聞いてもらうって良いと思ってます。
必ずしも解決にならなくても
日常の悩みやストレスって多数あるのでその中の解決しなくてもいい小さな事だってあるかもしれません。
私は大きな問題がダメなら小さな問題を消して行くのもアリだと思ってますよ^^;
こんばんは♪
Toryさんも最近色々あったと仰ってましたね。お気持ちお察しします。
私も弱音を吐きたい時・・・ありますね。今の職場も最近、高尿酸血病になって休むまでは結構辞めたかったりして診断書出して休んだ7日間は天国のようでした。
ただ復帰してみて・・・「このままでいいのかな?」と思い今はわだかまりを無くすようにして働いてる事にしています。
人に相談したり愚痴を言ってスッキリしたり。やっぱり人には必要な事ですよね。
一人でずっと抱えたりするのって辛いし。やがて仰る通り体調不良にも繋がると思います。
先日書いたユ○クロ時代は毎日生きた心地がしない職場でしたね・・・記事には書いてませんが(笑) 周りは凄く優しいのに売り場ではかなり厳しいのでそのギャップについていけませんでした。
自分の結論としては悩みは自分の気の持ち方っていうのもあるかもしれません。
「己の敵は己じゃ!」と言い聞かせ今頑張っていますが、それでも辛い時ってやっぱり出てくるかもしれません。
ちょいgdgdなコメントになってしまいましたが。お互いに頑張りましょう^^
To ひろさん
こんにちは!
ひろさんお若いのにご苦労されてますね〜
この状況をどうしよう・・・何が要因でそうなってるか・・・
そのままにしないで自分を取り巻く状況から分析して判断していれば
たとえその判断が間違って多少の痛い思いをしても教訓になりますから。
何も考えず、行動もせず、ただ我慢するのが一番良くないですから。
それが楽だと思い込んで繰り返していると自分自身で気持ちを封じ込めてしまい
やがて自身の力ではその気持ちを外に出せなくなります。
人に話したり相談したりって気持ちが軽くなるだけでなく
封じ込めにならないようにする効果もありますから・・・
ひろさんはいろいろな視点で考えてると思いますよ。
そこに無駄はなく良いも悪いも全て自分の経験値。
目の前にある時はこんなやり方ありえない、こんな状況辛すぎるって思ってたことが
後で思い返すと、自分が甘かった、実はそうでもなかった・・・
必ずしも初動の判断があっている訳ではないですからね。
ひろさんなら年月を重ねるごとにインプットもアウトプットの仕方も
磨かれいくと思いますよ〜
悩んでもいいというのすごい励みになりました。
悩みがあったら普通に悩んでもいいんですよね。
自分の場合は生まれつきの障害で友達もいないし何度も仕事クビになったりでとにかく悩みが尽きませんでしたが、最近知り合った友達は自分よりずっと若いのに、ずっと重い障害を抱えていて、何度も手術をしてるなど自分よりずっとツラい思いをしてるので、このくらいのことで悩んでたら友達に申し訳ないなと思ってます。
闘病中でも明るく前向きな友達は自分にとって励みになってます。
今の自分は友達が生きていてくれるだけで幸せだと思っています。
To ponchさん
悩んでいけないなんてことないですよ。
コメではあまり詳しいこと書けませんが自分は元メンヘラで過去に色々あって危ない状態もありました。
首の皮一枚ギリギリまで落ちて生死・・・自己発起してからは8年掛けて何とか回復しました。
同時に大事な人も1人犠牲になって相当に落ち込みました。
しかし自分が置かれている状況に立ち戻って今を考えることで
少し違った視点でみられるようになりました。
その時一番感じたのが自身の辛さや悩みを人と比べるものでは無いということ・・・
人によって苦労や辛い思いって何かしら抱えています。
それは健常者で元気そうに見えてもです・・・外からではわかりません。
誰が重度で、誰が軽度なんてきりがありません。
それぞれ悩みはあり、必ずしも解決出来なくても当事者にとって
楽になる方法を考えるのは誰であっても当然のことだと思います。
といってもコレは私の考えなので決めつけるつもりもありませんが・・・
うーん、考えさせられました。
自分、典型的なO型で猪突猛進ですが、実はとてっもデリケートで、生真面目なところがあり、
弱音ははいたら自分的に負けと思って生きてきたのではきませんが、心の中では吐くこともありますよ。
でも人の弱音は聞いてあげてます・
To ベルボトムさん
猪突猛進なんですか〜???裏を返せば情熱的ともいえますね。
心の中で吐くのは、自分の中から吐き出してることにならないので悩みになってしまいます。
だれかに聞いてもらうだけでもいいですし、人に見せなくても日記などに書くのも
ある意味吐き出してることにはなるので効果はありますよ。
人の弱音を聞いて上げるのは面倒見の良さが出てますね。
話を聞くのは自身のインプットにもなるのでいいことだと思いますよ。