本を読まないとどうなる?

同感です。
私は学生時代、本好きが高じて過去に本の編集とデザイナーの仕事をしていました。
仕事柄、逆に活字にまみれ過ぎて本を読めなくってしまいました。
文字や内容よりもページ全体のデザインが気になってしまったからです。
今の時代「活字離れ」が多いといわれていますが、逆にネットやスマホの普及により「活字中毒」の人が多いと思います。
調度今回のBiTroyの記事を読ませていただき、非常に納得して…
私の中のインプットやアウトプットに対するモヤモヤが解消されました。
ありがとうございます。
一番、ビックリしたのが文章力やボキャブラリーのあるBiTroyさんが「本好きでない」ことでした(笑)
今後とも楽しく記事を読ませていただきます。
私の稚拙なブログもよろしくお願いいたします。
To NAHKIさん
NAHKI さん
コメントありがとうございます。
編集とブックデザイナーもされてたことがあるんですか〜!
それにしても活字にまみれ過ぎて読めなくなるってあるのですね。
内容より構成の方が気になるのは少しわかる気もしますが・・・
私もデザインは多少関わりがあるので(笑)
インプットしても使わないと忘れてしまいますからね。
PCソフトの講習で優秀な先生に教わってもそれを使わなければ数日で忘れてしまいます。
インプットはアウトプットで使ってあげないと淡く消えやすい記憶ですかね・・・
活字中毒はたしかに現代ならありますねー
でもそうなるとスマホ中毒???w
稚拙なんてとんでもない。読めなくなったといっても本や活字に沢山触れたわけですから!
私こそ本を読まないのは子どもの頃からなので筋金入りです。
時々おかしな日本語になってますが人様のブログも参考にして言い方も直してます(^_^;)
こんにちは。どーもとと申します。
いつも楽しくブログ拝見させていただいています。
初めてコメントさせていただきますm(__)m
僕はどちらかというとToryさんとは反対の意見です。
でも、Toryさんに何故かやたらと本を薦める人達とも違う意見です。(笑)
記事を読ませていただきまして、読書=アウトプットするものという点に少しひっかかりました。
「本」と言ってもいろいろあると思います。
正直、流行のビジネス書や自己啓発本の類い、そして最近の小説は時間の無駄かなと思ってしまう時があります。特に、自己啓発本やハウツー本みたいなものはネットで十分だと思います。書籍になっているからといって必ずしも良いもの、信用のおけるものではありません。
それから、本を読む目的によっても変わってくると思います。
Troyさんのようにアウトプット(誰かに伝える・教える・本で得た知識を何かで実践する等)を目的にされている場合は、それに適した本選び、本を読む時期などが重要だと思います。
例えば何かの教則本を手に取ったとして、その作者等によってわかり易さや、内容の密度なども異なってきます。また、いつ使うかわからないものを読んでも実際に実践する時には忘れているかもしれません。(これに関しては付箋をつけたり、ノートやWord等にまとめ、さらに復習を重ねることで対応できることもあります)
アウトプットするためにはさらに読み方も重要で、ただ漠然と読むのではあまり意味がありません。
ただ、僕が思うのはアウトプット以外を目的にして本を読んでいる人もいるということです。例えばインプットそのものを目的としているケースです。
まず単純に読書自体が好きな人。
例えば、推理小説を読みながら自分も推理することを楽しんだり、スリリングな展開にドキドキするのを楽しんだりといった感じです。
もう一つは、人間性を深めるために読む。ということです。
例えば、夏目漱石、太宰治、芥川龍之介、ドストエフスキー、スタンダール、トウェイン等の文豪達の文学作品を読むことでうわべの知識ではなく自分自身の人間性に厚みをもたせることができます。また、物語の登場人物を通して自分がリアルでは経験できないことを経験することが可能です。
これらに関しては読書以外の、インターネット等の方法で代用する事はできません。
逆に言えば、ただ単に情報を拾ってくるだけならばインターネットの方が優れていると思います。
最後に、学校の先生が子どもに本を読むように指導することは当然のことですし、良い事だと思います。
ただ、社会人になっても周りの人に本を読むように強く薦めてくる人ってどうなんでしょうか。
「この本がおもしろいから」薦める。「この本を読まないと業務に差し支える。もしくは業務の役に立つから」薦める。というのであれば理解できるのですが、そうでない場合は、
今まで普段あまり本を読んで来なかった人が、本を読むようになって、本を読むことはすごいと思い込み、捻じ曲がった優越感から本を読まない人に対して自分の方がすごいんだぞと残念なアピールをしているように見えてしまいます^^;
僕は本が好きですし、おもしろい本があったら人からおしえてもらいたいですし、逆におもしろい本は薦めたいと思っています。
ですが、もちろん相手が本を嫌いなのであれば薦めません。
僕は本を読みますが、それと同じくらいインターネットから情報も仕入れます。目的によって使いわけています。
すみません。ダラダラと長文を書いてしまいました。
ただ、「アウトプット」だけが読書ではないと言いたかったのと、
「他の方法でなんとかなる」という結論がちょっとひっかかりまして…
読書でしかダメなこともあると思います。
大事なのは「目的」によって使い分けることではないでしょうか。
ただ、これはあくまで僕の個人的な意見ですので、興味がなければ聞き流してくださいm(__)m
今後もブログの更新を楽しみにしています!!
どーもとさん
コメントありがとうございます!
確かにそうですね。私の書いた内容が中途半端で不足があるのですが、いろいろ含めて書くと記事が長くなってしまうので絞ったつもりです。
読書=アウトプットとという考えではありません。
=ではないということです。
もちろんインプットそのものを目的としている小説などの文豪作品のことも理解できます。
仕事でもそういった文豪の作品に携わることがあり、そういうものから刺激や影響を受け人間性などが養われるということもあるかと思います。
でもそういった文豪の方は文章だけでなく人物像だったり生き方だったり、その人が好きだった趣味などいろいろなものからも刺激を受けます。
小説を読むことでワクワクしたりときめいたり様々な感情になることもわかります。
私の場合でいうと映画やドラマそういったものでも生き方や人間性にも影響は受けます。
活字や文章に対する読み方、受け取り方も物事を捉える上では重要なことはわかっています。
確かにその点は私は弱いと思います。
記事にも書いてありますが、私は本の存在を否定はしていません。
自分は読まなくても人が読むことに対して批判などするつもりもありませんし
読んでる人たちに対しては逆に良い印象しかありません。
ただ強要するかのように押し薦めてこられるのは嫌ですし、その本を読むだけで教養になると薦る勘違いした人がいることに焦点を合わせたつもりです。
アウトプットもそこに対して向けたつもりなんですけど・・・(^_^;)
本を薦めて来る人に自分が共感したことを他人に進めたいという意識がみえることが多々あります。
気持ちはわかります、映画やドラマも同じですから・・・
でも本を読まないとわかっている人間にそれはは余計なお世話でしかないのです。
どーもとさんはそんなことしないと言っていますがする人はいるのですよ。
本を読まないと生き残れないなどと思っていません。
そして「他の方法でなんとかなります」はやはりそう思っています。
それは本の代わりが全て別の方法で賄えるということではありません。
なぜなら人が生きていく上の選択肢はそれぞれあるからです。
本には本の持っている優れた点があり、ネットにはネットの優れた点がある。
どーもとさんの仰るとおり、読書でしかダメなことも存在すると思います。
確かに読書にネット両方のいい部分を活かせた方が素晴らしいでしょう。
ですが生きていく選択肢で必ずしも両立する必要はないと思っています。
無理に本を読むより別の方法を伸ばすという考えはあってもいいというより、そう選択するのは個人の自由だからです。
それが必ずしも本と同じ効果は得られなくても自分の得意な部分で強いものもあれば、苦手な部分の弱いものもある。
大切なのは手法を固定して決めつけることではなく、そういう生き方もあるけど、こういう生き方もあると認めることではないでしょか?
ですので私は本の存在も否定はしないのです。
本という大きなテーマをすべて含めて捉えてしまうと、ブログでの記事で語れるほど簡単なことではありません。
ですので中途半端な書き方で失礼しましたが、反対意見は自分の考えや書いたことなどを再度見直すキッカケになるので改めて勉強になりました。(`・ω・´)ゞ
なるほど。今回も勉強になりました。
私は本は漫画ばかり読んでて小説は人生で数回した読んだ事がないのですが。
漫画で漢字を覚えたり言葉を覚えたりとかそういうのは得たものでした(笑)
それ以外だと・・・。インターネットのwikipediaとかで情報得たりとか。
新たな言葉覚えたりとかそんな感じですね。何か本筋反れてたらすみません><
それと記事の女の子が皆可愛くて見とれてしまいましt(蹴
To ひろさん
ひろさんこんにちは!
本は自分のペースで読むといいですよ。
マンガでもwikiでもいいじゃないですか。
そこから漢字や言葉を覚えたりしてるんですからw
本ばかり読んでる人でたまに頭でっかちの人がいるのですが、
難しい言葉をつかってれば知的に見えるようで(笑)
伝えられるセンスが無ければ意味がないんですよ。
そういう人に限って「理解出来ない奴がバカ」と相手を見下す。
人のせいにして自分のセンスの無さに気がつかないんですよ。
世の中みんなが同じ基準で動いてないので
現実にコミュニケーションがとれないとそうなってしまう事もあるみたいですね〜
記事女の子。さすがひろさん男の子ですね(笑)