コメント 10
こんばんは^^
デニッシュパンのコーデ素晴らしいです!
パンの並び、小物使い、下に敷かれたストライプの模様。
左上にあるお花の色合いがこのパンととても合いますね!!
散らした花びらも、レッドチェリーかな?と色も揃っていて
全体の統一感も流石Toryさん!
このままやはり、ホームページのトップになりますね(●>v<●)♡
プロとはこういうのだよ。と見せて頂いた気がします╰(*´︶`*)╯
光の撮り方すごく大事ですよね。
同じコーデでも夜の蛍光灯の下では全く違ってきますね。
写真家さんに勉強されてると仰ってましたね!!
ほんと素敵なお写真キラ*。・+(*゚∀゚*)+・。*キラ
そしてキャンドルホルダーの全体の色合いもとても好きです。
私はつい明るく明るくしてしまう傾向があるのですが
1年前くらいにどこかで真っ黒に近い料理など載せてる方を見て
心惹かれた事があります。なんでも明るきゃいいのでは無いんだと思った事があり・・・
でも暗い写真の雰囲気が私にはあまり上手く撮れず、明るいままなんです。
このキャンドルホルダーの光の色合いとても雰囲気が出ていますね。
そう!私も(と、同じレベルでは全くないですが)奥がボケてる写真がいいと
思いつつ、全体の料理にピントが合ってる方がいい気がする写真もあって
アップするときにどちらを使うか随分悩みます(;^^)
時により、またそのシーンにより違ってくるんですね。
そしてそして~~私は横長なんですが、ブログ初めて2年位した時に
縦の写真の方が迫力出るよと言われた事あるんですが、カメラを立て撮りしたんですが、
上手く撮れませんでした(;@@)
そしてレフ版ありの方が絶対いいと信じていたけど・・・
こちらの2枚の写真。ほんとレフ版が無い方がパンが活きて見えますね。
光を飛ばしすぎない方が?凹凸が出てパンの立体感が出ると言う事なんですかね。
1番ボケ感のある右の渦巻きデニッシュでもパン生地の雰囲気がレフ版なしの方が出ていますね。
これは凄い。色も違いますね。
私1レシピで工程も含めて60枚くらい撮るんですね(;^^)
構図がこれがマシかなと?と思うと前ボケしてたり、これをと思うと
奥に要らないものが写ってたりと・・・写真を決めるのに凄い時間かかってしまいます(;@@)
記事はあっと言う間に書けるんですが(笑)
そしてブログのご紹介どうもありがとうございました(●>v<●)♡
何だか人様のブログに乗ってると恥ずかしいですね(〃^_^〃)
このテンプレもパソコンで作れないので、スマホアプリで作って、運営会社のプロの方に作ってもらいました。
今奥の、木版の板を白にしたいなと密かに思っています(;^^)
実はこういうのが作れる人になりたいなと昔から思っていますw
でも・・・ほめ過ぎですよ(~ロ~゚。)ただ1個当たってるのは、記事が面白いと言う事w
うふふ~ほんとカメラを知らないまま撮ってるのって恐ろしいですね(;^0^)
素敵にご紹介下さりほんとありがとうございました╰(*´︶`*)╯
長く書いてしまいすみません~~(;^^)
To 桃咲マルクさん
こんにちは。
わー確かにいっぱい(笑)
私のところはともかくとして・・・(^_^;)
今は自分の力ではまだまだなのでこれから勉強していきたいとおもいます。
マルクさんは既に料理研究をされてるのでそれだけで凄いですし、
週に数回もレシピ記事アップして大変じゃないんですかね〜
見てるコッチが心配になるほどのペースです。
写真には苦労されてるのに、料理の場面ではよく撮れている。
コーデセンスと感覚的に見た目いい感じを表す事が出来るんだと思います。
その証拠と言っては失礼ですが・・・
料理の写真以外は構図やバランス光の使い方などがだいぶ・・・違いますよね(笑)
なのでカメラについてもう少し突っ込んで勉強されると
かなり変わるんじゃ無いかとおもいます。
レシピ制作の撮影も楽になるかもですよ〜
こんばんは〜
う〜ん。おいしそうなパン!^ ^
食べたくなってしまったよ(^^;;
・・ではなくて今回は物撮りの話だったね(笑)
そうそう・・
私も時々《桃咲マルクさん》ブログ見に行ってるよ〜
アイデア満載なお料理をいつも作られててホント凄いよね^ ^
やってみたい!と思うお料理がいくつもあるけど
なかなかねぇ〜(^^;;
今度はレシピをメモしてチャレンジしてみようと思ってます(^ ^)
・・ってマルクさんへのコメントみたいになってしまいましたが(^^;;
*今度書きに行きますね。
Toryさん〜
どんどんカメラ技術が向上しているみたいで・・
ますます遠い存在になってしまうよ〜
私も・・少しずつ近づけるように(近づけるのかな?笑)
のんびり頑張ってみるね〜(๑˃̵ᴗ˂̵)و
デニッシュ、とても美味しそうです!
そのまま広告に使えます^^
ぼかしたのも、全体くっきりなのも、それぞれいいですよね。
レフ版とかライティングをどうするか、私はむずかしくて…
ニコンカレッジで習ったはずなんだけどな〜(笑)
こんにちは。
物撮り、難しいですね。
僕もたまに挑戦はするんですが、
なかなか上手くいかないので、
あきらめています。
To sunsetruriさん
こんにちは。
動画撮るのに一眼カメラを使うからね。
動画とスチルではだいぶ撮り方は違うけど
スチルを勉強しないと対応できん部分があるからね。
遠い存在ってなによ〜w
同級生で近いも遠いも元々無いじゃんw
まさか写真技術のライバル視でもしてんの?(笑)
まー人のペースは気にしないで
必要に迫られない限りは自分のペースで
楽しんで撮るといいよ(^^)/
To ぴよ社長さん
条件の良くないところで撮ることも多いため
(そもそもソレがダメなのですが^^;)
私がよく使うレフ板の使い方は光の写り込みを
消すためなどで、本来の使い方じゃないです(笑)
レフ板を効果的に使うには慣れないと難しいですね。
ただ・・・光の加減がしっくり来ないところに
レフ板を当ててみるってのって
ある意味フォトショのマスク補正みたいな感じもします^^;
To choconigroさん
こんにちは。
確かに物を美しくキレイに見せたい、食べたいなどの
訴求力まで考えていくとめちゃ難しいです!
ただ物撮りは動かないものなので光の加減や
物の配置や構図について
手軽に学べるのが良いかと思っています。
勉強になります!!
私も写真の師匠的な人??
周りでカメラを趣味にしている人が皆無に等しいので、Troyさんの今回の記事は大変勉強になり、AFで撮影していたとは、なんか吃驚しました。
…という私も殆んどAFです。
本を読んでいるのですが、やはり知っている人に教えていただくのが一番上達できそうです。
カメラは、奥が深いからこそ、老後の楽しみになりそうです。
それまでに基礎的なことでも勉強できてたらなと思います。
コーデ写真なかなか面白そうですね!!
今、会社のHPを作成しているので、Troyさんをはじめ、桃咲マルクのコーデを参考にさせていただきます。
カメラは、面白いですよね!!
バイク同様…沼にハマらないように気を付けてます(笑)
To NAHKIさん
そうなんですよ。
AFに頼って撮影してると理屈は分かっても
咄嗟に判断ができなくて・・・
物撮りなら時間かけられるのでまだ良いですが
そうじゃない場合は厳しいです。
絞りや露出、シャッター速度などのパターンを
頭入れて現場の状況や光の当たり方をみて
そのパターンで当てはめていかないと
スムーズに撮影は出来ないみたいです。
慣れですね。
写真も動画も奥が深いです。
カメラ機材は散財しますよ〜!(笑)