酒は百薬の長?
未成年飲酒
皆さんお酒は飲まれますか?
私は幼いころ・・・
ばあちゃんが漬けてた梅酒(ストレート)をこっそり飲んでいました。
未成年飲酒を日常的に繰り返していたので、小学生ながら
成人したら最悪のアル中か相当ヤバイ飲んだくれになると
幼心に思っていました。
驚愕の味
しかしどうでしょう。
成人しても酒など全く飲む気になれない。
皆さんどうしてここを乗り越えたのか???
友人にすすめられ、始めてウォッカを飲まされた時の印象。
「うわっ!セメダインか?」て吐き出しました。
ウイスキー・・・「クソまずっ!」
食ったことないですが溶けたプラスチックみたいな味?
ビールについては渋くて苦くて飲んだあとは
生ゴミの香りが鼻から抜ける腐った炭酸水(;´Д`)
スミマセン!m(_ _)m
お酒を飲まれる方には大変失礼な表現で・・・
あくまで個人の感じ方です。(狂ってるのは私ですから・・・)
酒の味わい
以前料理人をしていた頃
ワインや日本酒の試飲があってそれだけは職業上なんとかこなしました。
基本口に含んで出すので・・・
とにかく味もそうですが鼻に抜けるアルコールが辛くて・・・
ワインや日本酒はまだ良いですがウイスキーやウォッカはやばかったです。
リキュール系は甘いシロップ系で割るので少しは飲めましたが
辛口でない日本酒などもフルーティーで飲みやすいものもありました。
意外と飲めたのが新潟の『白瀧酒造』の純米吟醸。
口当たりがよくて爽やかで下戸でもギリ飲めました。
少しでも飲めると酒の奥行きのある味わいを理解出来るようになり、
料理に使ったり、スイーツに使うとすごく芳醇になるのもわかります。
ビール煮も美味しいですね。
あと甘い紅茶にブランデーを入れたりすると香りが最高です。
下戸はつらい
お酒が飲めないデメリットは
当たり前ですが皆と飲みに行っても1人だけ飲めないこと。
でもそれはまだ良い方です。
ウーロン茶飲んで人の水割り作っていれば
間は保てるので、大人数だとなんとか話は出来る感じです。
しかし1対1では飲みに行けません。
さすがに1対1でウーロン茶はないでしょう。
それじゃー一緒に飲みに行くってなりませんし・・・
ですのでそんなシチュエーションをずっと避けて来たので
仕事上の人脈の広がりとしては結構不利でした。
アルコールは身体にいいの?
意外なメリットが最近私をアルコールへの道へ誘ってます。
どうもアルコールには
善玉コレステロール(HDL)を増やす働きがあるそうです。
私HDLが低いので・・・少し飲もうかと・・・
もちろん効果を出すための飲酒は適量ですし毎日飲むのはNGです。
アルコールは全般的にかなりカロリーが高いですが
カロリーは血行促進や体熱の上昇で完全燃焼して消費されるので
体内に吸収されないようですね。
なのでいくら飲んでも太らない?
といってもそれは蒸留酒の話。
醸造酒などは
たんぱく質と炭水化物が含まれますから
それは蓄積されます。
アルコールが燃焼されると考えても
ビールで言うとコーラの半分くらいのカロリーは残るってことですね。
ビール500ml缶を飲めば250ml缶コーラ飲んだようなもんですね。
蒸留酒の焼酎1杯=250kcalだとするとそれだけ飲んでも結果はほぼ0kcal
ジュースで割れば+糖分のカロリーですね。
そしてアルコールは食欲増幅があったりするの
やはり飲み過ぎには注意が必要です。
飲めない酒を飲みやすく
そこで少し始めてみたのがこのセット。
オレンジジュースで割ったら焼酎もそんなに抵抗なく飲めました。
冬などは梅干のお湯割りも少しは飲めそうです。
甲州のごりワイン。
爽やかな甘みとフルーティーな味わいなので飲みやすいです。
酒飲みからするとジュースみたいなものらしいですが。
私にはしっかりアルコールなので少量なら飲めました。
ビール
やっぱり癖があるので無理ですね〜
会合の乾杯では定番ですし自分でも何回も挑戦していますが
未だに喉が乾いてても美味しいと思えない・・・
一口つけて無理(;・∀・)
更に炭酸効果がアルコールのまわりを早くするのでそれもヤバイです。
見た目は美味しそうなのですが・・・
良い歳したオッサンですがやっぱりソーダが美味しいです。
甘いのは飲めるので梅酒が良いのですが糖分がすごくて・・・
何故か私は梅酒はロックしか飲めません。
(小学生の頃直飲みしてたせいか・・・?)
梅酒は作る段階から見てますが餡こ作る気か?と思うくらい砂糖入れますね。
もちろんソーダも同じなのでそれは炭酸水で大幅に割って薄めて飲んでます。
ちなみにアルコールでもジュースでも
糖質0系、0カロリーの飲み物は全てヤバイので
私は数年前から飲まないようにしています。
(写真のソーダは色がキレイだから買いましたが普段は添加物なしのしか飲みません)
飲み過ぎはNG
アルコールが身体にいいなどと少し触れましたが
疾患などがある人は少量でもNGです!
飲める人も適量ならともかく
飲み過ぎは百害あって一利無しってほど
摂取量が増えるとアルコールは身体には毒みたいですね。
人によって肝臓機能も違いますし
血中アルコール濃度を低下させる処理能力に差があるので
適量といっても正確な数値などないですが、
二日酔いになるような飲み方をするのがヤバいそうです。
まー私の場合、飲酒しようと工夫しても
続かないのが現状なので・・・
このまま下戸で行こうかな^^;
皆様お酒の飲み過ぎにはご注意ください。