なぜ見た目で決めつける?
人は見た目が9割
心理的にはそんなこと言われてますよね。
人の印象は顔の表情6割、話し方3割、話す内容1割で見られてしまう。
なので印象が大事なこともわかります。
でもそれは印象です。
その印象だけで物事を判断し決定付けるような絶対的効力は無いです。
取り巻く環境にもよるのでしょうが、
よく聞く話・・・
「AさんとBさん絶対に付き合ってるわよ〜!」
端から見るとそう見える素振りや行動。
さて、実際どれだけ当たっているのでしょうかね。
当たってる場合もあれば、思いもよらない状況だったりもあります。
物事って見た感じで判断して完全に正解することはすごく少ないと思います。
それでも心理的にもあるように人は何かと見た目で判断しがちですけどね。
私も全く無いとは言えませんので・・・
そんなことは良いのです、常にそんなことをしている人は少ないです。
何かあれば人は自分の考えに対して正しいかどうかの反復学習を行っています。
多くの人が振り返って考えたり、細かいところまで見ています。
状況分析している人も結構多いと思います。
しかし、どうしたことか見た目でしか判断しない人もいるのです!
私の周囲にも数名・・・
先日も・・・
仕事上、担当A君しか知らない情報を確認しながら進めないとならず
自分の席にA君に来てもらいPC画面を見ながらチェック作業を進めていいました。
しかしそのA君は同僚では仲の良い人。それが原因の発端?
A君といるだけで上司は怠けて遊んでいると思ったらしく
「2人で何をやってる!」と不服そうに問いかけてきました。
もちろんチャラチャラしていたわけでもなく真面目に確認作業をしていたので
誤解を解くため理由を説明しようとすると・・・
理由など全くどうでもいいかのように「時間が勿体無いから早く終わらせろ」と・・・
何を進めているかの説明も聞いてもらえず自分の視点で言って来ます。
作業始めて15分も経ってないのになぜ?
いやーそんなこと言われたって確認しないと先に進めないし・・・
必要なことなので、とりあえずスルーして作業を進めてました。
しかし、直ぐにその方は来るのです。今度はご立腹状態。また同じ事の繰り返し。
必要なことをやっているのに全く確かめる気もないのはなぜ?。
聞く耳を持たない状況でこれ以上、説明試みても仕方がないので
ここは諦めてA君を席にもどしました。
おかげでその確認が出来ず不明のまま作業が滞って困った困った。
まーこの話だけを初めて聞くと「自分達の普段の行いも悪いんじゃない?」
って疑わしく思うのもあるかもしれませんが・・・
その言ってくる方は普段から見た目で判断するのでそんな感じなのです。
頑張ってるように見える人が優秀みたいな・・・
しかし実際仕事となると困ります。最終的には責任もかかってくるし・・・
今回も相手が別の人だと言われてない可能性も高く理不尽だなー
思慮の浅い人
自分が今まで見てきた人で、見た目で判断、浅い考えで行動する人の特徴を上げてみました。
うーん。コレは感じ方の問題もあるので必ずしも合っているとは言えませんが・・・
まー個人的にそう感じる特徴ということで。
見た目で判断、考えの浅い人
1. 相手の話を聞こうとせず自分の思考で決めつけてしまう。
何か起きても正確に話を聞かない、理由も考えようとしない。
物事を一旦受け止めて落ち着いてから応答しない。
根拠がなくても自信はある。自分が感じた直感と見た判断が一番だと信じてる。
なので自身が判断し答えを出したものは簡単には捻じ曲げないので結果強引に突き進めようとする。

2. 物事は単純。簡単に捉える。
そもそも細かく分類したり分析はしない。そういう面倒なことは人にやらせても自分ではやらない。
世の中、複合的な事で入り乱れてるってのに1+1=2でしょ?そんな判断をする。
見やすいところしか見ないので、見えていることが氷山の一角でも全てになってしまう。
関連することも同じなので、取り巻く氷山の一角の集団をざっくり含めて全てだと思っている。

3. 思いつきで直ぐに行動する。
十分に考えられた画期的なアイデアでもないのに、自分の頭に浮かんだことが
直感的に良いと思えば自信をもってコレが良い!と口に出してくる。
そういう人に限って行動力もあるので、構造や繋がりなどお構いなしに
良いと思ったビジョンで進めようとする。
実際に行動に移すのは速いかもしれませんが、甘い計画で低い正解率なので
結果的には手間と時間がかかり無駄も多く、関わる周囲も迷惑する。

4. 直ぐにイライラしたり怒ったり感情コントロールが出来ない。
自己中心的な面が多く周囲に対する影響や自分のとった行動がどう評価されるなどを
考えないで進めるので、好き、嫌いの感情で発言しがち。
結果的に自分のことばかり考えるので、イライラも感情も遠慮なしにストレートに出てきます。
端から見てると、精神的に幼い駄々っ子を見てるかのような・・・

5. 表面上は愛想がよく人付き合いは広いが、中身は浅い。
浅い関係だと相手を上手に持ち上げて、お世辞も言えるので上司にも好まれるタイプですね。
形式的な社交辞令も上手なので世間に出しても恥ずかしくない。
そのため知り合いが増える機会も多いですし実際に増えます。
しかし互いの理解や信頼関係が得られていることは少ない気がします。
浅いカリスマ性が非常に高いのです。

いかがでしょうか?
コレが対等の立場ならなんとか対処出来ますが・・・
発言力が強く実行力のある人や上の立場であったら相当厄介です。
裸の王様とは良く言ったもんだ。
上記のような人が上の立場であればあるほど、指摘する人間がいなくなり
自覚するチャンスをみすみす失っているのです。
よって行動はエスカレートするばかり。
ましてや自身で反省し見直すなんて皆無です。
そういう上司様は最終的にイエスマンが取り巻きになって、本質のある人は遠のいていく。
困った負の連鎖ですね。
偉そうに箇条書きで並べといてなんですが・・・
自分を振り返って上記とは全くの無縁とは言い難いです。
しかし、いつも神経質に悩み過ぎてるのもどうかと思いますが
少なくとも自分では思慮深い人の方になれるよう精進したいですね。
人は見た目が9割の心理が働くのはわかりますが
だからって9割見た目で物事を判断していたら、動物的本能に従って頭を使ってない状態。
まーそんな人は殆どいないと思いますがまれにいるということで
困った困った・・・