ゲームってやりますか?
人はなぜゲームをするのか?
最初は面白そう!や目新しさから入るものですが・・・
ゲームをやっていると、興奮したり気持ちがスッキリしたり、
クリアーして「やったー!」と快感を得るこがあります。
それは神経伝達物質のドーパミンが
脳内で分泌されて起きる快感なのです。
家庭用ゲーム機でもPCでもスマホアプリでも同じことがいえます。
最近、電車の中でも50代、60代のおばさまが
スマホゲームに夢中になっている姿を見かけます。。
アドレナリン、ドーパミン、セロトニンは脳内で働く神経伝達物質の代表格。
その中でドーパミンはストレスや意欲に関係するホルモンで
「快感」や「やる気」に対する影響が大きいのです。
運動、学習と人の行動を奮起させる重要な役割があります。
ドーパミンが少ないと、疲労感、やる気が無くなる
集中力や記憶力の低下、何もかもが面白くないなど・・・
つまりドーパミンが不足すると自律神経が乱れ
うつの要因にも繋がてしまうようです。
ドーパミンの快楽はやる気につながる?
ドーパミンの分泌は意欲をもたらすので、
次から次へとチャレンジしたくなり
高みを求めて結果を追求するようになります。
典型的なゲームはRPGなどがわかりやすいですよね。
街で様々な調査をし目的地に行って敵を倒して
レベルが上がる!スキルが上がる!そして次へチャレンジ!
まさにドーパミンの分泌環境ですね。
現実でやる気が失われモチベーションが保てない時に
ゲームによる快楽効果で気分がスッキリしたりもあるようです。
ゲームシミュレーターは馬鹿にできない
フライトシミュレーターだけでなく
ゲームには様々なシミュレーター系のソフトが出ています。
世界最高峰のカーレースに『F1』というものがありますが
今やドライバーは高価なシミュレーターを使いドライブし
テクニカル面などの多くの情報をシミュレーターから経験しています。
2017年F1のワールドチャンピオンの
ルイス・ハミルトンが言うには・・・
高価なシミュレーターでも
上記写真の家庭用(プレステ)ゲームでも
学べることは大差ないと言っているほどw
プレステのドライビング環境でこんなのも売ってますからねw
ゲームが仕事に役立った
私がゲームに対して考え方を変えたのは
SLG戦略シミュレーションゲームというものです。
上記は戦争系ですが擬似的に領国経営や戦をシミュレーションし、
指揮官的視野や経営的視野なを駆使して進めます。
一種のボードゲームみたいに駒を動かす感じですね。
脳トレのように結構頭を使います。
このゲームを経験し学んだことで仕事での効率化や
合理化を考える時に非常に役立ちました。
弱い部分をどう補い強い部分をどう活かすかなど・・・
ここから私はゲームにハマっていきました(^_^;)
怖いのは依存症
ここまで書いた感じですとゲームはいいことのような。
でもゲームには問題も・・・
ドーパミンが分泌されると人は幸福感や快感を感じますが
その快感は一度体験すると脳に記憶されます。
そして再びその快楽を得たいという衝動になるのです!
過度に続けることでドーパミンの分泌量が増大し
それが切れることでイライラやストレスがたまる事になります。
それって一般的によく耳にする何かに似てますよね?
タバコ、アルコール、覚醒剤、危険ドラッグなどですよね。
そうなんです。ゲームは依存するとヤバイのです!
ネットゲームの依存症などは
覚醒剤と大差ない程のドーパミン放出量ですので、
依存症になると禁断症状で常にゲームをやっていないと
何をやっても落ち着かず、そわそわしてしまいます。
そしてストレスから感情が高ぶったりし
ヒステリックな怒りや暴力に繋がることも・・・
まーでもここまでなるのはタバコや酒の依存と同じように
ゲームを1日9時間、10時間以上ぶっ続けでプレイする
超ヘビーユーザーですね。
1日2時間、3時間程度ではなんら問題は無いはずです。
人とは違うゲームの仕方
因みに私はゲーム機はかなり持っています。
多くのゲームをやってきましたが人と違う点があります。
ゲームを最後までクリアーしたことがないのです。
皆さんエンディングを目指してゲームをしているようですが
私はちょっと違います。ちょっとかな〜???(・_・;)
上記で話したSLGの影響が大きかったのか・・・
手法や法則が分かると、かなり苦労して進めても
上り調子のこれから!っていい場面でもパッとやめてしまいます!
そしてゲームに求めるのは
独創的なシステムや制作者のアイデア、デザインなど。
これも体験してある程度わかると、もう飽きてしまいます。
つまりゲームから学ぶことがなくなると
完全にやる気が無くなってしまうのです。
ある意味「なるほどー!」「こうなってたのかー!」と
新たな知識や学びが快感になっているようです。
ゲームの面白さや達成感で無いところでも
ドーパミンは分泌されみたいですね。
おかげでゲームは全くクリアーできず、
それどころか中盤にすらたどり着かないこと多数。
ですのでゲームに感情移入したり世界観に入り込むこともほぼ無く、
気分さっぱり、ゲームをする時も長時間ずっと座って出来ません。
20分で席を立ってまだ戻ったり、やめたり・・・
まーこれなら依存症は無いと思いますけどね〜^^;
今はBethesda Softworksという
アメリカのゲームソフト会社が
システム、デザイン、クオリティが高くて
センス抜群なのでお気に入り!
そこでModという改造データを使って
何が出来るのか、どんなエラーが出るのかの
組み合わせを考え検証するのが楽しいという・・・
本来のゲームの遊び方としては間違ってますね(^_^;)