無線LANルーターを購入して気づいたこと
台湾 ASUS RT-AC68U
無線LANルーターASUS「RT-AC68U」1300Mbps+600Mbpsデュアルバンド対応
今まで使用していた無線LANルータが不安定なので新しく追加購入することに・・・
そして、これを機にPS4も高速Wi-Fiに対応しようと!
あまり知識のない私は完全にパッケージの勢いで購入です!
RT-AC68Uは11ac(5GHz帯)は最大1300Mbpsの高速通信
11n(2.4GHz帯)でも最大600Mbpsで通信が可能!
凄いじゃないですか〜!
コレは有線並の感じで使えるんじゃないかと?と大きく期待して購入!
通販で15,200円
無線LANルーターとしてはそこそこハイエンド?
見た目ちょっと大きくてゴツいですねー
また場所をとってしまう高性能そうなアンテナが嫌いじゃないです。
内蔵型だと性能的に逆に不安です。
右側に黄色く目立つLANポート。1000Mbps(1000BASE-T)×4つを装備。
左側に上流側のWANポート、USB 3.0、USB 2.0の端子が1つずつ装備。
USBポートに外付けHDDやUSBメモリなどの外部ストレージを接続して簡易ファルサーバーみたいに出来そうです。
セッティングはスマホで出来てしまう簡単設定。楽でした!
早速使ってみての感想は・・・
電波強力!流石です。ホントに有線LANみたいに使えそうです。
が!無線LANの置き位置がクローゼットにあり、
そうなるとドアで遮断が入った瞬間意外と電波が弱いかも???
11acでも遮蔽物には弱いみたいです。
スマホで楽々設定。初心者でも簡単のような感じでしたが、そんな簡単じゃダメなの?
そもそも無線LANについて私は詳しくないのでポン付け程度にしか考えて無かったです。
意外と知らなかった。Wi-Fiと無線LANの違い
一般的に良く知られている「Wi-Fi」とはWi-Fi Allianceという団体が、無線LANの標準規格である「IEEE802.11」に接続できると保証された製品に「Wi-Fi」というブランド名を付けたのがWi-Fi認証だそうです。
となると「Wi-Fi」は無線LANの中の認証規格の1つだったのですね。
知りませんでした〜
でも市販の無線LANの機器が殆どWi-Fi認証を得ているので無線LANとWi-Fiは同じ扱いとして認知されていてもおかしくはないようです。
無線LANの通信規格「IEEE802.11」
今まで読み方なんて気にしてなかったですがIEEE=アイ・トリプル・イーと読むそうです。
「IEEE802.11n」後ろについている11nとかは・・・
「11n(イレブンエヌ)」「11a(イレブンエー)」「11g(イレブンジー)」「11b(イレブンビー)」、そして最新の「11ac(イレブンエーシー)」の5つの規格で構成されてるそうです。
ふーん(。・_・。)
無線LAN規格の簡単な違い
↓下記のような感じです。
IEEE802.11ac
最大通信速度:1300Mbps 周波数5GHz
◯高速Wi-Fi規格で速度が速い。電波干渉に割と強い。
×未対応の対製品がある。
IEEE802.11n
最大通信速度:600Mbps 周波数5GHzまたは2.4GHz
◯速度が速が速く通信距離が長い。遮蔽物の影響に強い。
×電波干渉に若干弱い。
IEEE802.11a
最大通信速度:54Mbps 周波数5GHz
◯電波干渉の影響に強い。
×遮蔽物の影響に弱い。
IEEE802.11b
最大通信速度:11Mbps 周波数2.4GHz
◯対応機種が多く、遮蔽物の影響や屋外でも強い。
◯速度が遅い。電波干渉に弱い。
IEEE802.11g
最大通信速度:54Mbps 周波数2.4GHz
◯11b互換があり、11bより速い。遮蔽物の影響に強い。
×電波干渉に弱い。
IEEE802.11acの対応
現在持っている使用機器をちょっと見てみました。
少し古くなったiPad 2 Wi-Fiモデル 32GBは
IEEE 802.11b/g/n 対応
11ac(イレブンエーシー)対応じゃないんですね〜
Sony Xperia Z1
IEEE 802.11a/b/g/n/ac 対応
MacBookPro
IEEE 802.11a/b/g/n/ac 対応
この2台はIEEE802.11acは問題なく対応してます。
さて肝心のPS4は?
IEEE 802.11/b/g/n 対応
11ac 5Ghz対応してないんですね〜!
結局PS4は有線が一番良いという結論に・・・
IEEE802.11ac
速度が速くても対応してなければ意味無いですね〜
結局のところASUS RT-AC68Uを導入してよかったかどうか?
正直な感想はイマイチです。
詳細に設定したら色々可能性がありそうですが、初心者にはちょっと敷居が高いかもです。
おそらくポン付けでは期待するほどではないです。
5Ghzと2.4GHzのデュアルバンド対応でノートPCは5Ghz、スマホは2.4GHzと周波数を分けるとスムーズとメーカー側も言ってますが、実際切り替えてやってみて体感出来る変化はないです。
ASUS AiCloud
↓こんな機能とか便利なんですけどね。
http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/aicloud/
↑以前の無線LANルーターも併用して電波の届く範囲で使い分けようと思っていた私が浅かった。
以前の無線LANルーターは今回購入した「RT-AC68U」使用で更に電波干渉が増えて接続出来ない事が以前にも増して頻繁に出てきました!
あーそんな事予想してなかったです(ヽ´ω`)
てか私が知識不足なだけですけど・・・
無線LAN中継機を購入すればよかった?
↓こんなのがあるみたいです。
最初に迷ったんですけどねー
でもコレもよく考えてみると・・・
電波が届かない場所に電波を送るわけですから当然電波干渉はありそうです!
てかあるでしょう〜直ぐに不安定になりそうです。
うーん(´・ω・`)
結論としては結局何か一番良いのか自分でもハッキリしませんでしたが、無線LANルーターは単に速いとか電波強力のパッケージに踊らされてはいけませんね。
そもそもそんな万能ではない。
電波干渉や通信距離を考慮してその環境に合った設置が必要なんだということが改めて分かりました。
不安定が嫌なら有線を使う!
そしてPS4は有線にかぎる!w
どちらにしても、もう少し設定や置き位置を考えてみようかと思います。
にほんブログ村
にほんブログ村